










フランスかベルギーの18世紀のアンティーク4層の立体型のかなり大型のカニヴェです。ファーストコミュニオンを迎えた少女をとりどりの花々や平和や友情、献身のシンボルである鳩が祝福している光景の立体カード。初聖体式に臨んだ少女に記念に贈呈したものかと。ディテールはエンボス加工です白いロングドレスに身を包み、白いグローブを付け慎みのヴェールを被り聖書を手にし、ロザリオを下げキャンドルを掲げオモニエール(白いバッグ)を持ち教会に赴いた少女。友情、平和、献身のシンボルの5羽の白鳩が、彼女に慕い寄ります。縁を赤く塗られた白い垣根に咲く沢山の野の花々…忘れな草は大きな花束とハートのダブルリースになりピンクレッドの薔薇はみずみずしい花びらを広げます。幸福の四つ葉のクローバーが垣根を這いますヴィオラ(菫:すみれ)&鈴蘭の花束が表紙に描かれています。ワイルドストロベリーの花も。奥行きがあり、様々な傾斜角で、広い隙間にオブジェを追加ディスプレイしたりしながら楽しんで戴けます。華やかで美しく、華やかな色彩で飾り映えする存在感。飛び出す絵本の様な仕掛けで薄くぺたんこに畳んで収納できます(画像2&8枚目)畳んだままも、可愛いです。クリスチャンの、主に少年少女が生後洗礼から数年を経て自分の意思/意志でクリスチャンとして生きる事を選びあらためて洗礼を受ける儀式…初聖体:ファーストコミュニオン。Souvenir de Premiere Communion以下は素人計測の為誤差をご容赦くださいm(__)m高さ:18.4㎝横幅:13.4㎝奥行き:8.2㎝端のほうに、処々、紙の切れ(欠損)や折れが見られますが美観を損ねる様なものではないと思います。キャンドルは途中からセルロイド素材かと。裏側から見ると相応の紙焼けを感じますが長い年月を経た紙としてかなり良い状態と思います。周囲にレースを飾られたりアンティークレース等を敷いたりなさると更に素敵な雰囲気が増します。古い紙や、仕掛け絵本等がお好きで集めていらっしゃるかたにも。気に入ってくださったかたにご活用戴けましたら嬉しいです(#^^#)検索:信仰 信心 信徒スタンドペーパー マリアイエスキリスト
カテゴリー: | その他>>>アンティーク/コレクション>>>工芸品 |
---|---|
商品の状態: | 目立った傷や汚れなし |
配送料の負担: | 送料込み(出品者負担) |
配送の方法: | らくらくメルカリ便 |
発送元の地域: | 神奈川県 |
発送までの日数: | 1~2日で発送 |
MONCLER★モンクレール★トップス★アウター★フリース★パーカー
「種々の検証結果により、CO2要因説は疑問が多い。仮説を背景にCO2に特化した温暖化対策は無駄かもしれず、むしろ危険性をはらんでいるともいえる。したがって「現在の地球温暖化傾向」が未来の人類にとって致命的な脅威なのか、CO2以外の対策が必要なのか、あるいは自然にまかせても心配ないのかは、太陽活動、宇宙線、地殻変動、地磁気変動などの関連も科学的に幅広く検証し、それらの研究にも世界、国家レベルで目を向ける必要がある。」
・・・ということで今月からは“地球温暖化の原因”について、CO2✨極美品✨ユナイテッドアローズ グリーンレーベルリラクシング ノーラペルコート
最旬ダウン アンティーク 立体4層大型カニヴェ バード 勿忘草 ファーストコミュニオンの少女 工芸品
<気温の周期変動>
地球表面の熱は、ごく一部のマグマ由来の地熱を除くとほぼ全部が太陽からのものです。太陽の輝度(強さ)は短期間で変わり続けるし、長い目では太陽と惑星群の位置関係が変わります。さらに、地球の公転軌道も一定ではありません。ですから、地球が受け取る熱も時間とともに変わってゆきます。
HELIX DSP PRO MK2
物理学者ニコラ・スカフェッタによると、地球・惑星レベルの出来事が生む気温変動の周期には、およその長さで10年、20年、60年、120年、900~1000年、2100~2500年があるといいます。以下、太陽と海水のふるまいが生む10年~数10年周期の自然変動だけをみることにします。
<太陽定数>
太陽が出しているエネルギーは、可視光線以外にも、赤外線、電磁波、荷電粒子などがあります。これら全てのエネルギーを太陽放射といい、地球上のほとんど全てのエネルギーの源になっています。
地球全体が太陽放射からもらっているエネルギーの量は、翌日発送ZARAザラテーラードジャケットグレージュL新品未使用タグ付きで求めることができます。太陽定数は、大気表面の単位面積に垂直に入射する太陽の単位時間あたりのエネルギー量で表され、具体的には、1m2の紙を地球の大気の外に持っていって、太陽光に垂直に当てたときの、1秒間に受ける太陽のエネルギー量のことになりますが、人工衛星で測定したところ、太陽定数は約1.37kW/m2ということが分かりました。
この太陽定数に地球の断面積を掛けたものが、地球が受け取っている太陽放射の総エネルギー量になります。その値は毎秒1.75x1014kW(175兆kW≒42兆kcal)と計算されます。
しかしながら、次図のように太陽放射の全てが地表まで届くという訳ではないようで、そのうちの20%は、大気や雲に吸収され、さらに、大気や雲、地表面で反射して、30%は宇宙に戻っていきます。その結果、地表(海面を含む)に届くのは約50%であり、太陽放射の半分、おおよそ毎秒0.9x1014 kW(90兆kW≒21兆kcal)のエネルギー量ということになります。なお、地球が受け取るエネルギーの1/4(≒地表に届くエネルギーのうち約1/2)は海中に蓄積されるという報告もあります。
一方、「太陽定数」は、定数として扱われていますが、実は定数ではなく、太陽黒点の活動の変化などでも変化し、ほぼ0.1%の幅で変動しています。特に太陽フレア発生時には、その数倍の変動があるようです。
太陽活動の活発期には太陽黒点が増えます。普通で考えると周囲よりも温度の低い太陽黒点が多くなれば太陽の輝度が低下して、地球への日射量が減るように思えますが、実際に、太陽黒点の生成により0.05%の光度の減少が見られるようです。その一方、黒点生成に伴って作られる白斑が光度を0.15%ほど増加させますので、合計すると、太陽活動の極大期に0.1%の光度の上昇が観測されることになります。
<太陽の黒点と熱量変化>
太陽表面に見える黒点の数は、約11年周期でゼロと数10~200個の間を行き来します。全太陽放射照度の測定により、黒点がゼロのときに比べ、最大数のときに地球が受け取る熱は0.1%ほど多くなります。受け取る熱の大小で変わる温度は、摂氏ではなくK(ケルビン)単位の絶対温度で考えます(0℃=273Kの関係があり、温度差なら1Kと1℃は等しい)。
地球表面の絶対温度はざっと300Kなので、太陽からの熱が0.1%だけ変われば0.3Kほど動く。はっきり体感できる変化ではないものの、100年で1℃上昇といわれる温暖化のうちなら0.3K=0.3℃はかなり大きいことになります。
黒点数の変動サイクルは、1755年に増え始めたものを「サイクル1」と決めて表します。2020年の前半は、2009年に立ち上がったサイクル24の終末期ですから、次図のように黒点はゼロに近いといえます。
LEONARD レオナール フラワープリント ウールジャケット
ソフィール 石鹸セット
次図はサイクル1以前の黒点数も含めた400年間の黒点数を示したグラフです。黒点数がほぼゼロだった1645~1715年の70年間(マウンダー極小期)も、最大黒点数が50以下だったサイクル5と6(1790~1820年)の30年間(ドルトン極小期)も、世界各地が寒かった小氷期にあたります。
400年間の黒点数や1977年を起点とするサイクル1~24の黒点数をみると、減少の様子は、ドルトン極小期へと向かう時期に似ているため、まもなく現在の温暖化がピークアウトして「次の小氷期」がくると予測する研究者も多いのです。また、次のサイクル25はサイクル24と同等か図のように極端に弱くなるという予想もあります。
Dior プレステージ ラ ムース
以上の検証より、目先の黒点数は減っていますので、これからの太陽活動がどうなるかはわかりませんが、長い地球の歴史をみると、8000年以上前の時代と同じように、20世紀以降の太陽活動は極めて活発な時代であって、太陽から到達するエネルギーが増大していたことは間違いありません。したがって、海洋などの中のそのエネルギーの蓄積の影響が現在まで続いていることは十分考えられます。太陽活動の評価にはさらに種々の変数があるはずであり、簡単には結論はでませんが、地球温暖化に対する太陽熱量説はあらためて真剣な議論に値するかもしれません。
[地球温暖化の原因-2]海水温
太陽定数の項でお話をしましたように、太陽からのエネルギーの約50%が地表に届きますが、実はそのうちの1/2が海水に蓄積されます。したがって、太陽活動に関係する海水温の変化は地球上の気温にとって無視できない重要な要素となります。
<AMOとPDO>
tricot COMME des GARCONS ピンク ジャケット ドット柄
・大西洋の数10年規模振動(AMO)
・太平洋の10年規模振動(PDO)
北大西洋で起きやすいAMOは周期30~80年を示し、振動のありさまをAMO指数で表します。1856年から2016年までのAMO指数は次図のように変わってきました。
グリーンランドの大西洋岸にタシーラクという町があります。アメリカ航空宇宙局ゴダード宇宙科学研究所(GISS)のサイトに見つかる同地の気温は、次図のような変動を示しています。北緯65度台の北極圏なので、120年間に変わってきた年平均気温の幅は、米国本土ならほぼ1℃のところ、最高値と最低値の差が3℃に近くなっています。
タシーラクは人口わずか2000人の田舎町なので、都市化の影響はほとんどないでしょう。前々図と前図を突き合わせてみれば、同地の気温推移は、おもにAMO(海水温の変化)が決める自然変動だったと考えてもおかしくありません。
アルパイン era-g310
AMOと並ぶ太平洋のPDOには、周期ほぼ10年の振動がさらに「うねって」つづく結果、やはり50~60年の周期も浮かび上がります。AMOとPDOの協調作用が、地球の気温をおよそ60年の周期で上下させ、次のパターンを生むといわれています。
LILY BROWN アップサイクルパイピングパフスリーブワンピース
・気温下降期 1880→1910年、1940→1970年、2000年以降(?)
過去の章で何回も出てきていますIPCCによる次図を眺め直せば、そのパターンが見て取れます。こうした自然変動に加え、とりわけ1940年以降は、都市化とデータ加工、人為的CO2の三つが効いて、次図のパターンができ上がったと考えられます。
ちなみに1910~1940年の温暖化時代(200年で約1.5℃上昇の勢いには、北極海の気温が大きく上がって海氷が減り、砕氷装備のない船も楽に航行できたという米国の新聞記事がいくつか残っています。
831送料取付無料!アイリスオーヤマおしゃれスタイリッシュブラック冷蔵庫!洗濯機
<エルニーニョとラニーニャ>
太平洋には、表層水温が示す約10年や数10年周期の振動に加え、エルニーニョ、ラニーニャという特別な水温変動があります。エルニーニョはスペイン語で神の子(キリスト)を表し、ラニーニャはその女性形となっています。
南米チリ沖合の深海では、冷たいフンボルト海流が南極海からゆっくりと北上します。赤道あたりで浮上した冷水塊が、貿易風に押されて西のほうへ向かい、太平洋の中央部を冷やします。貿易風の勢いは弱まったり強まったりし、弱まったときは冷水が浮上しにくくなって表層水温が上がります(キリストの祭=クリスマスのころに起きやすいエルニーニョ)。反対に貿易風が強まると、気流に「吸い出された」冷水塊が表層水温を下げます(ラニーニャ)。
エルニーニョとラニーニャはほぼ交互に繰り返し、1951~2017年の67年間に強弱あわせて17のペアが発生しました(平均周期4年)。そのうち、1997・1998年のエルニーニョは20世紀のうち最強で、世界各地に高温をもたらしています。また、2015・2016にも強いエルニーニョが発生し、2015年12月の北半球を大暖冬にしました。これら両方のピークは次図ではっきり確認できます。強いエルニーニョは、その後しばらく太平洋の表層水温を高く保つため、発生したあとに気温のほうも高止まりさせやすいのです。
以上のように、海水温度の変化やエルニーニョ・ラニーニャの発生が地球温暖化に与える影響も無視できないのではないでしょうか。もちろん、その大元は太陽エネルギーかもしれませんが、少なくとも20世紀以降に増加し始めたCO2による影響とは考えられません。
CHANEL キーチャーム ハート2と関係ない太陽活動や海水などの自然要因で変動します。IPCCCの気温グラフが過去の自然変動をどれほど含むのかはまだわからないまま、「温暖化はCO2要因によるものであり、このままでは永久に気温が上がり続ける」などと断定することは危険この上ないのではないかと思われます。
次回も地球温暖化、地球の気候に影響を与えるCO2以外の原因についての続編をお伝えいたします。
FlexScan2451
サイトロン SD33 ダットサイト
「二酸化炭素は本当に地球温暖化の原因か?」ブログ 井上雅夫
「地球温暖化 ほぼすべての質問に答えます!」明日香壽川、岩波書店
「不都合な真実 」アル・ゴア(著)、枝廣 淳子(訳)、 実業之日本社文庫
「地球温暖化の不都合な真実」マーク・モラノ(著)、渡邊 正(訳)、日本評論社
「地球温暖化・CO2犯人説は世紀の大ウソ」丸山茂徳、戎崎俊一、川島博之ほか、宝島社
「科学者の9割は『地球温暖化』COゾイド新世紀/ゼロ Blu-ray BOX通常盤犯人説はウソだと知っている」丸山茂徳、宝島社
「気象庁」ホームページ/ 各種データ・資料
「日本の気候の長期変動と都市化」2010年度日本気象学会賞受賞記念講演 藤部文昭
「論文:地球温暖化の太陽活動原因説」松田卓也、あすとろん第3号(NPO花山星空ネットワーク)、「RealCrazyClimate」ホームページ
「ココが知りたい地球温暖化・・Q9水蒸気の温室効果」地球環境研究センターホームページ
「地球温暖化懐疑論者たち」さくらのレンタルサーバ
「宇宙カフェ・カムサビア」
「Unusual activity of the Sun during recent decades compared to the previous 11,000 years」Usoskin et al. letters to nature(2004)
「中世の温暖期と近世の小氷期における太陽活動と気候変動」宮原ひろ子 東京大学宇宙線研究所HP
期間限定割引 タートルズ バトルシーンBOX